日本の風土にあった作業服とは
日本における作業服の原点となる衣服のことを作務衣と呼びます。禅宗のお坊さんが、作業がやりやすいようにお勤めから掃除、蒔き割などすべての作業がやりやすいように作ったものです。基本的に綿が素材として使われていました。この様式が、作務衣を職人が作業着として用いるようになりました。
作業服は和の心を知り尽くした職人が機能性に力をいれ、しかも最も配慮しなければいけない現場での作業を安全にすることを可能にした職場のユニフォームです。基本的に職場の状況に合わせた工夫が施されています。冬の寒さ対策は、作務衣は内部にインナーをまとうことで温度調節を図りました。現代も温度調整で通風性がよくてメッシュなどで汗対策を施されたものが使いやすく体にもあっています。
内部のインナーの素材には工夫が必要です。最近はヒートテックなどの加工がされているものが使いやすく好まれています。両胸にポケットのついた襟付きシャツとカーゴパンツが定番になっています。どちらも、工場などの現場で動きやすいことを基本としており、カーゴパンツは、部品などを収納できる便利さから生まれたものです。
船員が甲板で作業するのにやりやすいということでカーゴパンツを愛用しました。共通するのは、着心地がよく日本の風土にあっていると言うことです。夏暑く、冬寒い季節を感じさせ対策として防護の考え方を採用したのが作業服です。最近は、ファッション性や女性にも着られるスタイルを重視した商品が生み出されています。
Leave a comment